
Nintendo Switch 基板修理
【データ移行可能】Switchの画面が青い!?ブルースクリーンを修理
Switch/SwitchLite修理専門のゲームドクターです。
今回は「落とした後に急に画面がフリーズし、任天堂スイッチの画面が青くなり(ブルースクリーン)起動ができなくなった」とお問い合わせをいただきました。
このブルースクリーンはSwitchに非常に多いトラブルかつ”致命的な損傷”となります。
基本的に基板の破損となるため、メーカー修理では”基板交換”となりため、データが消えてしまうのでバックアップを取っていなければデータは全て無くなります。
メーカー以外の修理屋でもこのブルースクリーンを直せる所は少なく、対応できない場合が多いです。
そんな時にゲームドクターにご依頼をいただければ、”基板修理”を行いゲームデータを維持したまま最短3日〜で修理が可能です。
本記事では「Switchがブルースクリーンになる原因」と「 ブルースクリーンから復旧する方法」をご紹介していきます。
目次
Nintendo Switchがブルースクリーン(青い画面)になる原因
Nintendo Switchがブルースクリーンになる原因は決まっています。
・本体湾曲によりメイン基板からのCPU剥離
となります。
Switchは本体外装がプラスチックであるため、熱や衝撃により本体が湾曲してきます。
本体が湾曲するとメイン基板も一緒に曲がってしまい、その影響で基板に実装されてる「メインメモリ」や「CPU」が剥離してしまいます。
その影響でブルースクリーンとなってしまい、起動ができなくなってしまいます。
ちなみに”SwitchLite”でも同じ症状は起こります。
この症状の厄介な所は「メインメモリ」や「CPU」が付いている、基板の半田面も損傷していることがあり、切断された回路を修復する必要があります。そうなるとかなり高度な修理技術が要求されます。
では、ゲームドクターで実際に行ったブルースクリーンの修理方法をご紹介していきます。
ブルースクリーン(青い画面)からNintendo Switchを復旧
では、実際にブルースクリーンを修理する過程を見ていきましょう。
修理例①:突然画面がフリーズしブルースクリーンになったNintendo Switch
こちらは当然画面がフリーズし、ブルースクリーンになってしまったSwitchです。
恐らく、この記事を見ていただいている方は同じような画面になっているのでは無いでしょうか?
これが噂の青い画面(ブルースクリーン)です。
では、早速修理を行っていきます。
今回は検査の結果こちらのメインメモリ【4GB LPDDR4 (2GBモジュール×2)】の内、1つが基板から剥離している可能性高いと確認できたので、これを取り外して、リワークを行い取り付けを行っていきます。
取り外した後はこんな感じです。
右下の半田面が剥離していましたが、ここは複数あるアース内の2つなので問題はなさそうです。
なので、半田クラックを衝撃などで起こしていた可能性があるので、再度メインメモリにリボールし取り付けを行っていきます。
まず、取り外したメインメモリを綺麗にしていきます。
続いてリボールの作業に入ります。ちなみにこの作業は修理の中でもトップクラスの難易度です。
通常は機械で行う作業を人間の手で行っていきます。技術習得まで長い期間がかかりました…
しっかり均等にリボールが出来たので、これを再度Switchのメイン基板に戻していきます。
取り付け完了です。
これで起動を行うと
しっかりブルースクリーンが解除されました。
>>データを消さずにNintendo Switchの修理を依頼する場合はコチラから
*お見積りは無料です!
>>ゲームドクターの評判を確認する方法はコチラから
*Twitterアプリに飛びます。過去のレビューは全て「いいね」しているので、そちらをご確認ください。
修理例②:落下後にブルースクリーンになったNintendo Switch
では、2台目の修理例を見ていきます。
こちらは落下後にブルースクリーンになってしまったSwitchです。本体の湾曲がかなりひどい状態でした。
ここから分解をしてメモリチップを確認していきます。
次は修理例-1で紹介したメモリチップと逆側のチップに以上があると点検で判明いたしました。
取り外して中を確認していきます。
パターンが2箇所断線していました。他の箇所はアースなので特に気にしなくても大丈夫です。
断線している箇所をエナメル線で修復します。この作業は”超”が付くほどに難易度が高いです。
同じく、メモリチップをリボールして再度取り付けていきます。
そして起動をさせると
無事、復旧いたしました。
修理例③:叩いてしまってブルースクリーンになったNintendo Switch
続いては上記で紹介した2つの例とはまた違った箇所の破損で、ブルースクリーンになったSwitchの修理例となります。
状態としては同じブルースクリーンとなりますが、破損箇所が異なっていたので、分解をして確認していきましょう。
Switchをメインで制御しているCPUと呼ばれる部品の回路の一部が断線してしまっていました。
上記の写真の茶色くなった箇所には元々他の箇所のように銀色のパターンがあったのですが、落下などの衝撃で剥離してしまい断線し、ブルースクリーンになってしまっていました。
まずはこの回路修復を行なっていきます。
髪の毛より細いエナメル線を使用し、回路の修復を行なっていきます。
この作業は非常に細かく高い修理技術を必要とします。
続いて外したCPUをリボールと呼ばれる作業を行い、再度メイン基板に取り付けいていきます。
この数百個あるボール半田を均等な大きさに取り付けて、メイン基板にCPUをしっかり取り付けないとブルースクリーンは解除されません。
この作業はSwitch修理の中でも最高難易度の作業になり、行える修理店も限られてきます。
取り付けが完了すれば、組み立てて動作の確認を行なっていきます。
しっかり起動いたしました。
CPUを取り外し、回路修復後に再度CPUを取り付けるという難易度が高い修理でしたが、無事データもそのままで修理が完了いたしました。
ブルースクリーンは一時的に解除されても、すぐに画面がフリーズして再度ブルースクリーンになってしまう可能性があるので、1日程充電しながら様子をみて問題なければご返却となります。
復旧すればデータもそのままでご返却可能ですが、冒頭でもお伝えしたようにブルースクリーンはSwitch本体のメイン基板の湾曲によって起こります。根本的な原因である基板の湾曲は直すことができないので、やはり衝撃などで再発のリスクがあります。
なので、すぐにゲームデータのバックアップを取っていただき、再度なってしまった場合は買い替えを推奨します。
Nintendo Switch専門修理 よくある故障内容と修理方法を解説
Nintendo Switchのブルースクリーンの修理を動画で解説
スマライフさんという現役のリペアマンでガジェット系・修理系のブログやYoutubeチャンネルを運営する方に実際に施設に来ていただき、Switchのブルースクリーンの修理をして頂きましたので、「ゲームドクターではどのように修理を行っているのか?」と気になる方は、一度スマライフさんのYoutube動画を見て頂ければと思います。
Nintendo Switchのブルースクリーンを予防するための対処法
ブルースクリーンは本体外装の湾曲によって起こることが多く、外装の変形は熱や衝撃でなってしまいます。
なので、長時間のゲームプレイや充電しながらゲームプレイを行うと、本体が熱くなり変形しやすくなります。
あとは、落下などの衝撃でもなってしまうため、なるべく丁寧に扱うことが一番の予防策になります。
あとは、しっかりケースに入れてあげることである程度、変形を抑えることができるので、買った時からの対策が非常に重要です。
まとめ
いかかでしたでしょうか?
ゲームドクターでは今まで数百台規模でSwitchを修理してきた、プロのリペアスタッフが常駐しています。 今回のブルースクリーンのような重度破損でも対応が可能です。
お客様の大切なゲームデータのために尽力させていただきますが、ブルースクリーンは基板の変形が酷いと、場合によっては復旧できないこともあります。
その場合は修理料金は一切いただきません(往復送料はご負担いただきます)ので、安心してご依頼をいただければと思います。
ゲームドクターではブルースクリーン修理以外にも 「液晶が破損した」「ゲームが読み込まない」、「充電ができない」「高温スリープ」、「水没」、「基板修理(電源が入らない)」 などほぼ全ての故障に対して修理することが可能です。 Switchだけでなく、Switch Liteでも修理対応可能です。
基本的にデータも消さずに、最短1日〜で修理対応が可能で、全国どこからでも郵送修理対応が可能です。
まずは、お困りの方はお気軽にご相談ください!
1度目の修理が重要ですので、自己修理など修理方法が確立されていない方法での修理はお控えいただくことを推奨いたします。
>>お問い合わせはコチラから
*お見積りは無料です!
>>ゲームドクターの評判を確認する方法はコチラから
*Twitterアプリに飛びます。過去のレビューは全て「いいね」しているので、そちらをご確認ください。
●【ゲームドクター】修理の特徴を動画で分かりやすく見る↓↓↓
この記事の監修者
ゲームドクター リペアスタッフ
ゲームドクターでは基板修理などの高度な技術を持ったリペアスタッフが2名在住。両スタッフがSwitchのみならずスマートフォンやパソコンなどの修理に5年程携わり、NintendoSwitchが発売されて以降、Switch修理の技術を取得。2年程、修理技術の向上に努め、昨年の2020年10月に専門の修理屋として独立。設立後、お陰様で現在までに数百台のSwitch/SwitchLiteの修理をさせていただきました。
これまで数千台規模のデバイス修理やNintendoSwitch/SwitchLiteを修理してきた経験を元に、読者に分かりやすく修理記事をまとめていきます。