• ゲームドクターの
    特徴
  • 修理の流れ
  • 修理実績
  • 無料見積もり
  • Switch買取・
    中古販売
    • Switch買取
    • Switch中古販売
  • よくある質問
  • 価格表
  • 特定商取引法に
    基づく表記
  • 会社情報

最短1日〜修理可能

修理実績

3000台以上

復旧率

91.7%以上

※2022/04〜05までの修理件数から算出

修理実績

Nintendo Switch / Switch Lite 専門修理

HOME > Nintendo Switch SDカードの修理 > 【要注意】Switch/SwitchLiteのSDスロットは自分で交換できる?

公開日:2025年09月14日 / 最終更新日:2025年09月14日 Nintendo Switch SDカードの修理

【要注意】Switch/SwitchLiteのSDスロットは自分で交換できる?

Switch/SwitchLite専門修理のゲームドクターです。

「あれ、SDカードを挿しても全然認識しない…」
「ダウンロード版のゲームが保存できなくて困ってる」
「エラーコードが出て、データが読み込めないんだけど…」

こんな経験はありませんか?

Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)やSwitch Liteでゲームを楽しむなら、SDカードはもう必需品ですよね。
特にダウンロード版のゲームをたくさん遊ぶ人にとって、SDカードスロットの故障は本当に困る問題です。セーブデータは本体に保存されますが、ゲームの追加コンテンツやスクリーンショット、そして何よりゲーム本体のデータを保存する場所がないと、新しいゲームを始めることすらできません。

壊れた時に「もしかして、この部品くらいなら自分で交換できるんじゃないか?」ということを思う方も多いはずです。

ネットで検索すれば、交換用のパーツや修理方法を紹介する動画が簡単に見つかります。部品代も数千円程度で手に入ることが多く、公式修理に出す手間や費用を考えると、自分でやってみようという気持ちになると思います。

しかし、その手軽さの裏には、大切なSwitchを二度と起動できなくしてしまうかもしれない、大きなリスクが隠れています。

この記事では、Switch専門の修理店であるゲームドクターが、「SDカードスロットが故障する原因」から、「自分で交換作業を行うことのリスク」、「どこに修理を依頼すれば確実か」を徹底解説していきます。

目次

  • 1 なぜSwitch/Switch LiteのSDカードスロットは故障するのか?
    • 1.1 物理的な破損
    • 1.2 内部端子の腐食・劣化
    • 1.3 基板側の問題
    • 1.4 ソフトウェア的な不具合との見分け方
  • 2 Switch/Switch LiteのSDスロットは自分で交換できる?
    • 2.1 【通常モデルのSwitch】比較的交換は可能だが、リスクも伴う
    • 2.2 【Switch Liteの場合】難易度が格段に上がる理由
    • 2.3 【有機ELモデルの場合】構造の違いと注意点
  • 3 自分でSDスロットを交換する際の具体的なリスク
    • 3.1 本体を完全に破壊してしまう可能性
    • 3.2 他のパーツの故障を誘発するリスク
    • 3.3 購入した交換パーツが不良品である可能性
  • 4 プロの修理業者に依頼するメリットとは?
    • 4.1 正規修理と非正規修理の選択肢
      • 4.1.1 正規修理(任天堂公式修理)
      • 4.1.2 非正規修理(街中の専門修理店)
    • 4.2 信頼できる非正規修理業者の選び方
      • 4.2.1 Switch専門修理店「ゲームドクター」の場合
    • 4.3 専門業者に依頼する具体的なメリット
      • 4.3.1 確実性と安全性
      • 4.3.2 データが消えない安心感
      • 4.3.3 修理後の保証
      • 4.3.4 時間と手間の節約
  • 5 修理業者選びで失敗しないためのポイント
  • 6 よくある質問(FAQ)
  • 7 まとめ

なぜSwitch/Switch LiteのSDカードスロットは故障するのか?

まず、なぜこの重要なパーツが故障してしまうのか、その原因を知ることから始めましょう。原因を理解することで、今後の予防にもつながりますし、修理方法を選択する上での判断材料にもなります。

物理的な破損

最も多い原因が、この物理的な破損です。SDカードは頻繁に抜き差しするパーツではないかもしれませんが、容量の大きいものに交換したり、PCにデータを移したりする際に抜き差しを行います。

この繰り返しの動作が、スロット内部の小さな端子に負荷をかけ、摩耗や変形を引き起こします。

また、「カチッ」という感触があるべきスロットで、そのロック機構が壊れてしまうケースも少なくありません。さらに、Switch本体を落下させた際の衝撃で、内部のSDカードスロットパーツが破損したり、基板との接続部分にダメージが加わったりすることもあります。

特に小さなお子さんが使用している家庭では、カードを無理な方向から挿し込んでしまったり、奥に何かを詰めてしまったりするトラブルもよく聞きます。

内部端子の腐食・劣化

次に考えられるのが、内部端子の腐食や経年劣化です。Switchは精密機器で、湿気や水分にとても弱い構造をしています。ジュースをこぼしてしまったり、湿度の高い場所で長期間保管していたりすると、スロット内部の金属端子が腐食し、接触不良を引き起こすことがあります。

目に見えないレベルの腐食でも、読み込み不良が発生することがあります。
また、長年使用していると、単純な経年劣化によって端子の導電性が失われ、正常に機能しなくなることもあります。

基板側の問題

見落とされがちですが、SDカードスロットのパーツ自体には問題がなく、本体のメイン基板側に原因があるケースも存在します。SDカードスロットは、フレキシブルケーブルを介してメイン基板に接続されています。この基板側のコネクタ部分が破損していたり、基板上のICチップが故障していたりすると、いくらスロットパーツを交換しても症状は改善しません。

実際にゲームドクターでも基板側のコネクターが壊れている事例がよくあります。
ゲームドクターでは基本的にSDカードスロット交換の料金内で基板も修復させていただいております。

この場合、修理の難易度は跳ね上がり、顕微鏡やハンダごてなどが必要になり、自分でやることはほぼ不可能です。
自己判断で「スロットの故障だ」と断定し、パーツ交換を試みても解決しない場合は、この基板側の問題を疑う必要があります。

ソフトウェア的な不具合との見分け方

SDカードが認識されない場合、必ずしも物理的な故障とは限りません。
一時的なソフトウェアの不具合である可能性も考えられます。修理を検討する前に、以下の点を試してみてください。

本体の再起動: まずは基本ですが、電源を完全にオフにしてから再起動することで、軽微なシステムエラーが解消されることがあります。

SDカードの抜き差し: 電源がオフの状態で、SDカードを一度抜いて、再度しっかりと挿入し直してみてください。接触が改善される場合があります。

別のSDカードを試す: もし可能であれば、他の正常に動作するSDカードを挿入してみましょう。それで認識されれば、問題はSDカード側にあったということになります。

SDカードのフォーマット: PCなどを使用して、SDカードをFAT32またはexFAT形式でフォーマットし直すことで、カード側のデータ破損が原因であった場合に解決することがあります。ただし、フォーマットするとカード内のデータは全て消去されるため、必要なデータは事前にバックアップを取ってください。

これらの対処法を全て試しても症状が改善しない場合、SDカードスロットまたは本体基板の物理的な故障である可能性が非常に高いと判断できます。

Switch/Switch LiteのSDスロットは自分で交換できる?

さて、ここからが本題です。故障が確定した場合、果たして自分で交換することは現実的なのでしょうか。モデル別にその難易度と注意点を解説します。

【通常モデルのSwitch】比較的交換は可能だが、リスクも伴う

結論から言うと、通常モデルのNintendo Switch(有機ELモデルではない旧型)のSDカードスロット交換は、自己修理の中では比較的簡単な部類に入ります。なぜなら、SDカードスロットのパーツが独立しており、はんだ付けが不要で、コネクタで基板に接続されているだけだからです。

■主な手順の概要

必要な工具を揃える: Y字ドライバー(1.5mmなど)、プラスドライバー(#00など)、プラスチック製のヘラやピンセットが必要です。これらはセットで1,000円〜2,000円程度で購入できます。

本体裏蓋のネジを外す: まず本体背面のY字ネジやプラスネジを全て外します。スタンド部分にもネジが隠れているので注意が必要です。

シールドプレートを外す: 裏蓋を開けると、銀色のシールドプレートが現れます。これも複数のプラスネジで固定されているので、全て外します。

バッテリーコネクタを外す: 【最重要】 ショートを防ぐため、作業前に必ず基板からバッテリーのコネクタを外します。これを怠ると、作業中に他のパーツを破損させる原因になります。

SDカードスロットパーツを取り外す: SDカードスロットは1本のネジで固定されています。そのネジを外し、ピンセットなどを使って基板に接続されているラッチ式のコネクタを慎重に持ち上げてロックを解除し、ケーブルを抜きます。

新しいパーツを取り付ける: 新しいSDカードスロットパーツのケーブルをコネクタに差し込み、ラッチを倒してロックします。ネジで固定し、あとは逆の手順で組み立てていきます。

このように比較的、簡単な手順で可能ですが、実際にゲームドクターには自己修理を行い、基板をショートさせてしまった事例もあるので、オススメはしません。

【Switch Liteの場合】難易度が格段に上がる理由

一方で、Switch LiteのSDカードスロット交換は、自己修理の難易度がとても高くなります。初心者が安易に手を出すべきではありません。

その理由は、通常モデルと内部構造が大きく異なるためです。Switch Liteは本体が一体化・小型化されているため、SDスロットが基板に直付されています。
この場合、はんだごてやフラックス、ヒートガンといった専門的な工具と、それらを扱う高度な技術がなければ交換は不可能です。
無理に外そうとすれば、基板のパターンを剥がしてしまい、修復不可能な状態に陥るリスクが極めて高いです。

【有機ELモデルの場合】構造の違いと注意点

有機ELモデルも、通常モデルと内部構造が異なります。

有機ELモデルも通常のSwitchと同じく、コネクターで付いていますが、通常のSwitchより分解の難易度が高く、恐らく初見でやると分解はできても、正しくパーツを戻せない可能性があります。

通常のSwitchと有機ELのSwitchは自己修理でもできないことはありませんが、実際に壊した事例をよく見ている分、ゲームドクターとしてはオススメできません。

次に実際にどのように壊してしまうかを見ていきましょう。

自分でSDスロットを交換する際の具体的なリスク

「通常モデルなら簡単そう」と感じたかもしれませんが、そこには多くのリスクが存在します。ここでは、自己修理に伴う具体的なリスクを詳しく見ていきましょう。

本体を完全に破壊してしまう可能性

これが最大のリスクです。修理に慣れていない人が作業を行うと、些細なミスが致命的な故障につながります。

ケーブルの断線: Switch内部には、液晶やタッチパネル、スピーカーなどにつながる非常に薄くて切れやすいフレキシブルケーブルが多数存在します。特にコネクタは「ラッチ式」と呼ばれる小さなツメでケーブルを固定しているものが多く、このツメの開け閉めを誤ると、ツメ自体が破損したり、ケーブルを傷つけたりしてしまいます。

ネジ穴のなめ: SwitchにはY字ネジという特殊なネジが使われています。サイズの合わないドライバーや安物の工具を使うと、簡単にネジ頭をなめてしまい、ネジを外すことすらできなくなります。無理にこじ開けようとすれば、本体の外装を傷だらけにしてしまうでしょう。

基板の損傷: 工具の先端で基板上のチップ部品を飛ばしてしまったり、静電気でICチップを破壊してしまったりするケースもよくあります。一度基板を物理的に損傷させると、自力では修理ができないので、基板修理や基板交換などの修理を行う必要がございます。

他のパーツの故障を誘発するリスク

SDカードスロットを直すつもりが、別の箇所を壊してしまっては元も子もありません。

バッテリーコネクタの取り外し忘れによるショート: 前述の通り、作業前にバッテリーコネクタを外すのは鉄則です。これを忘れたまま金属製の工具が基板に触れると、回路がショートし、電源が入らなくなるといった最悪の事態を招きます。

液晶画面やタッチパネルの破損: 本体を分解・組み立てる過程で、液晶画面やタッチパネルに余計な圧力をかけてしまい、画面割れや表示不良、タッチ操作不能といった故障を引き起こすことがあります。

Joy-Conレールの破損: 本体側のJoy-Conレールもフレキシブルケーブルで接続されており、分解時に断線させてしまうトラブルが多く、簡単な通常版のSwitchでもこうしたリスクはつきものです。

購入した交換パーツが不良品である可能性

先にも述べましたが、ネット通販で購入できるパーツの品質はピンキリです。せっかく苦労して交換作業を終えたのに、「新しいパーツが初期不良で動かなかった」「交換して1週間でまた同じ症状が出た」というケースは珍しくありません。

その場合、再度分解してパーツを交換する手間がかかるだけでなく、パーツの再購入費用も無駄になってしまいます。

>>データを消さずにNintendo Switchの修理を依頼する場合はコチラから
*お見積りは無料です!

>>ゲームドクターの評判を確認する方法はコチラから
*Twitterアプリに飛びます。過去のレビューは全て「いいね」しているので、そちらをご確認ください!

プロの修理業者に依頼するメリットとは?

自己修理のリスクを考えると、専門の修理業者に依頼することが良い選択肢となります。
具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。

正規修理と非正規修理の選択肢

Switchの修理を依頼する際は、大きく分けて「正規修理」と「非正規修理」の2つの選択肢があります。

正規修理(任天堂公式修理)

正規修理(任天堂公式サービス)のメリット

・純正部品を使用するため品質が保証されている
・修理費用が比較的が比較的安価
・任天堂の技術基準に基づいた修理が受けられる

正規修理のデメリット

・修理期間が比較的長い(10日〜2週間程度)
・セーブデータが初期化される可能性がある
・本体交換になる場合がある

非正規修理(街中の専門修理店)

非正規修理(専門修理業者)のメリット

・セーブデータを保持したまま修理可能
・修理期間が短い(1日〜1週間程度)
・故障箇所のみの部分修理が可能
・比較的リーズナブルな料金設定

非正規修理のデメリット

・任天堂の保証は受けられなくなる
・業者によって技術力に差がある

信頼できる非正規修理業者の選び方

非正規修理を選択する場合は、業者選びが特に重要になります。
非正規修理も技術がピンキリかつ、全国に多く存在するので、しっかり選定することが重要です。

Switch専門修理店「ゲームドクター」の場合

例えば、今まで3000台以上のNinetndoSwitchの修理実績を誇る「ゲームドクター」は以下のような特徴があります。

・セーブデータが消えない: お客様の大切なセーブデータを第一に考え、データを保持したまま修理を行います

・最短1日のスピード修理: お預かりしてから最短1日で修理を完了可能です。(SDスロット交換であれば、ほとんどの場合、最短日数で対応が可能です)

・修理不可能の場合、料金不要: 万が一、修理が不可能だった場合、診断料や作業料は一切いただきません

・全国どこからでも修理可能: 便利な郵送修理サービスで、日本全国どこにお住まいでもご依頼いただけます

・豊富な修理実績: 今まで3,000台以上のSwitchを修理してきた経験豊富なスタッフが、一台一台丁寧に診断・修理にあたります

【原因は?】SwitchにSDカードが読み込まない場合の対処法

専門業者に依頼する具体的なメリット

確実性と安全性

プロの修理業者は、何百、何千という数のSwitchを修理してきた経験と知識を持っています。

モデルごとの構造の違いや、壊れやすいポイントを熟知しているため、安全かつ確実に作業を進めることができます。適切な専門工具を使い、高品質な交換パーツをストックしているため、修理の精度が全く異なります。自己修理で起こりがちな二次的な故障のリスクも限りなくゼロに近いです。

データが消えない安心感

「修理に出すとデータが消えるのでは?」と心配される方は多いですが、非正規修理業者の多くは、SDカードスロットの修理で本体内のセーブデータが消えることがないです。

プロに任せれば、データを保護しながら安全に修理を行うため、大切な冒険の思い出を失う心配がありません。

修理後の保証

信頼できる修理業者の多くは、修理した箇所に対して独自の保証期間を設けています。

万が一、修理後に再び同じ症状が発生した場合でも、保証期間内であれば無償で再修理を受けられます。(ゲームドクターであれば1ヶ月)

これは、業者が自身の技術と使用するパーツの品質に自信を持っている証拠でもあります。自己修理には、このようなアフターサポートは一切ありません。

時間と手間の節約

自分で修理する場合、まずは故障原因を特定し、正しい交換パーツを調べ、ネットで注文し、届くのを待ち、分解方法の動画を探し、慣れない工具で恐る恐る作業を行う…という、多大な時間と手間がかかります。

プロに依頼すれば、Switchを送るか持ち込むだけで、あとは専門家が迅速に対応してくれます。多くの業者では、即日〜で修理が完了します。

修理業者選びで失敗しないためのポイント

いざプロに頼もうと思っても、どの業者を選べばいいか迷ってしまいます。ここでは、信頼できる業者を見極めるためのポイントをいくつか紹介します。

修理実績の確認: 総務省登録修理業者であることはもちろん、Webサイトなどで具体的な修理実績(修理台数や事例)を公開しているかを確認しましょう。実績数は、それだけ多くのユーザーから信頼され、経験を積んできた証となります。

料金体系の明確さ: 「作業料金+部品代」がいくらなのか、見積もり以上の追加料金が発生する可能性はないかなど、料金体系が明確に提示されている業者を選びましょう。「格安」という言葉だけに惹かれず、内訳をしっかり確認することが重要です。

修理後の保証期間: 修理後の保証があるか、またその期間はどのくらいか(例:1ヶ月など)を事前に確認しておきましょう。保証制度がしっかりしている業者は、それだけ技術に自信があると言えます。

口コミや評判のチェック: 実際にその業者を利用した人の口コミや評判を、GoogleマップやSNSなどで調べてみるのも有効です。良い評価だけでなく、万が一の際の対応など、リアルな声が参考になります。

よくある質問(FAQ)

修理にかかる時間はどのくらいですか?

店舗への持ち込みか郵送か、また業者の混雑状況にもよりますが、パーツの在庫があれば、多くの場合は修理品が到着してから1日〜3日程度で完了します。

修理に出すとセーブデータは消えてしまいますか?

SDカードスロットの交換修理で、本体内部に保存されているセーブデータが消えることはありません。ただし、自己修理の失敗などで基板が損傷している場合はデータが取り出せなくなるリスクがあるため、異常を感じたら早めにプロに相談することをお勧めします。

SDカードスロットの修理料金の相場はいくらですか?

修理業者やSwitchのモデルによって異なりますが、一般的に8,000円〜12,000円程度が相場です。これには作業費と部品代が含まれている場合がほとんどです。

自分で交換に失敗してしまった場合でも修理してもらえますか?

多くの専門業者で対応可能です。ただし、分解作業中に他の箇所を損傷させている場合、追加の修理費用が発生したり、最悪の場合は修理不可能と判断されたりすることもあります。自己修理を試みる前に、一度プロに見積もりを依頼するのが賢明です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

Nintendo SwitchのSDカードスロット交換は、通常モデルであれば、ある程度の知識と慎重さがあれば不可能ではありません。

しかし、他のパーツの故障を誘発する重大なリスクが常に付きまといます。特に、Switch Liteや有機ELモデルに関しては、構造の複雑さから自己修理の難易度は非常に高く、専門業者以外が手を出すべき領域ではありません。

数千円の部品代を節約するために、数万円の価値があるゲーム機本体と、お金では買えない大切なセーブデータを危険にさらす可能性があるので、まずはゲームドクターにご相談ください。

ゲームドクターは今まで3000台以上のSwitchを修理してきた、プロのリペアスタッフが常駐しています。

様々な故障内容に対応しており、「ゲームが読み込まない」、「充電ができない」「高温スリープ」、「水没」、「電源が入らない」、「エラーコード解除」 などほぼ全ての故障に対して修理することが可能です。
SwitchやSwitchLite・Switch(有機ELモデル)・最新のSwitch2にも対応しております。

基本的にデータも消さずに、最短1日〜で修理対応が可能で、全国どこからでも郵送修理対応が可能です。

まずは、お困りの方はお気軽にご相談ください!

>>データを消さずにNintendo Switchの修理を依頼する場合はコチラから
*お見積りは無料です!

>>ゲームドクターの評判を確認する方法はコチラから
*Twitterアプリに飛びます。過去のレビューは全て「いいね」しているので、そちらをご確認ください!

関連記事

  • Switchに「壊れたデータが見つかった」と表示された時の対処法
  • 【原因は?】SwitchにSDカードが読み込まない場合の対処法

この記事の監修者

ゲームドクター リペアスタッフ

ゲームドクターでは基板修理などの高度な技術を持ったリペアスタッフが2名在籍。両スタッフがSwitchのみならずスマートフォンやパソコンなどの修理に5年程携わり、NintendoSwitchが発売されて以降、Switch修理の技術を取得。2年程、修理技術の向上に努め、昨年の2020年10月に専門の修理屋として独立。設立後、お陰様で現在までに数百台のSwitch/SwitchLiteの修理をさせていただきました。
これまで数千台規模のデバイス修理やNintendoSwitch/SwitchLiteを修理してきた経験を元に、読者に分かりやすく修理記事をまとめていきます。

よくある質問

よくある質問

⾒積り依頼はどのようにしたらいいですか?

お⾒積もりはメールもしくは公式LINE@から可能です。問い合わせ段階の⾒積もりは“無料”となります。

⾒積り後のキャンセルは可能ですか?

メールやLINE@の段階では可能です。修理完了後のキャンセルはできませんので、予めご了承ください。

ゲームデータは消えませんか?

ゲームドクターの修理では基本的にゲームデータが消えることはありません。Switch内部のメモリが⽣きていれば、起動ができなくなるような重度のトラブルでもデータは残っています。ゲームドクターでは、修理作業上でデータ領域には⼀切触れませんので、作業が原因でデータが消えることはありません。ただし、精密機器である以上ごく稀ですが、分解した後に動かなくなってしまい、結果としてデータが取り出せなくなることがあります。⼼配な⽅は事前のバックアップを推奨致します。

修理後のキャンセルはできますか?

修理完了後のキャンセルは出来ません。キャンセルはお見積もりもしくは修理前の段階のみ可能です。

ゲームデータのバックアップはどのように取ればいい?

Nintendoの公式ページに詳しい記載がありますので、そちらをご覧ください。
https://www.nintendo.co.jp/support/switch/data_management/index.html

修理不可の場合、料⾦はかかりますか?

修理不可の場合のご料⾦は⼀切発⽣致しません。ただし、往復送料はお客様ご負担となります。

修理に出したSwitchは戻ってくるまで期間はどれぐらい?

往復輸送期間抜きで最短1⽇〜最⼤7⽇程度です。起動不良や⽔没などの重度破損でなければ、1⽇〜2⽇でご返送となります。

修理後のお⽀払いはどのようにしますか?

佐川郵便の”代⾦引換”となります。現金もしくはクレジットカードにてお支払い可能です。

修理後の保証はありますか?

修理後の保証は1ヶ⽉間あります。ただし元々、電源が⼊らない、⽔没などの重度破損(基板修理)の場合は基本的にデータのバックアップ⽬的となるため、修理後の保証をお付けすることができません。

修理後もメーカーの保証を受けられますか?

基本的には、受けられません。分解・修理をしたSwitchの多くの場合は、メーカー保証対象外となります。

個人情報が心配なのですが

当店では動作確認時も含め、お客様の個人情報に触れる操作は一切行いません。 また、お客様の個人情報に関しては適切な管理方法で保管しておりますので、ご安心ください。

持ち込みでも修理可能ですか?

基本的に郵送のみのご対応になります。事前に来店時間などをご連絡いただいておりましたら、持ち込み修理の対応も一部行なっております。

未成年ですが修理受付は可能ですか?

未成年者(18歳未満)の方による修理のお申し込みには、保護者様の同意が必要です。『修理に関する注意事項』をお読み頂き、修理にご同意いただける場合は『修理に関する同意書』の必要事項を保護者様にご記入いただき、本体と一緒に同梱いただけましたら、修理受付可能です。

クレジットカードは使えますか?

代金引換時にクレジットカードもご利用可能です。

他の修理店で直らなかった端末も直せますか?

他店で直らなかった修理も弊社の方で復旧した事例は多くあります。諦めずにご相談くださいませ。

自分で分解してしまったのですが、修理できますか?

可能でございます。

メーカーでデータが消えると言われました。ゲームデータを消さずに対応可能ですか?

メーカー様では基板交換を行う可能性があるため、データが消えることがありますが、ゲームドクターではデータはそのままで基板修理を行いますので、復旧すればゲームデータは全てそのままです。

フォートナイトのボイスチャットが使えません。

フォートナイトのボイスチャット機能の不具合に関してはゲーム側の問題であることが殆どなので、修理での改善が難しいです。ゲーム会社様もしくはメーカー様へ直接お問い合わせくださいませ。

〒550-0002
大阪府大阪市西区江戸堀1-14-1
平和相互肥後橋ビル404
Game Doctor

修理の風景やタメになる情報を発信!

総SNSフォロワー数13万人突破!

  • Twitter
  • instagram
  • YouTube
  • TikTok
  • 価格表
  • ゲームドクターの特徴
  • 修理の流れ
  • 修理実績
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 会社情報
  • PR・広報 お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
無料見積もり

Copyright © Switch修理のゲームドクター All Rights Reserved.