NintendoSwitch2 水没修理
【データ残せます】NintendoSwitch2が水没した時の対処法と修理方法
Switch/SwitchLite専門修理のゲームドクターです。
NintendoSwitch2で遊んでいたら、
「テーブルの上のジュースをこぼしてしまった」
「お風呂にうっかり落としてしまった」
「突然のゲリラ豪雨でカバンの中までびしょ濡れに…」
「大切なNintendo Switch2が、水に濡れてしまった」
恐らく、この記事を見ていただいている方は、上記のようなトラブルになってしまっていると思います。
画面は真っ暗、電源ボタンを押しても何の反応もないNintendo Switch2を前に
「もうダメかもしれない」
「何百、何千時間と遊んだあのゲームのセーブデータは、全部消えてしまうの?」
そう考える方も多いはずです。
でも、あきらめるのはまだ早いです。
水没してしまったSwitch2は、その後の対応次第で、セーブデータが復活できる可能性が十分にあります。
この記事では、年間何百台もの水没したNintendo Switchを修理しているゲームドクターが、「水没した時の対処法」を「実際の修理事例」を元に解説していきます。
目次
Nintendo Switch2が水没 | 絶対にやってはいけないNG行動

水没の瞬間、パニックになってしまい、良かれと思って取った行動が、実はSwitch2にとって致命傷になることがあります。
まずは、絶対にやってはいけないNG行動をしっかりと頭に入れてください。
NG行動1:電源を入れる・スリープから復帰させる
「ちゃんと動くかな?」と確認したい気持ちは分かりますが、これが最も危険な行為です。
内部に水分が残った状態で通電するということは、精密な電子回路の上で意図的にショート(漏電)を引き起こすのと同じこと。
電気の流れが異常になり、本来電気が流れてはいけない部分にまで過剰な電流が走ることで、CPUやメモリといった重要なチップが破壊されてしまう危険性があります。
これは、濡れた手でコンセントプラグを触るようなものだと想像してください。非常に危険ですよね。水没後、たとえ画面がついていたとしても、すぐに電源を完全にオフにすることが鉄則です。
NG行動2:充電ケーブルを挿す
電源を入れる行為と同様、もしくはそれ以上に危険なのが充電です。
充電は本体に強力な電流を流し込む行為。内部が濡れた状態で充電ケーブルを挿せば、ショートする可能性が高くなり、基板に深刻なダメージを与えることもあります。
「バッテリーが切れる前に!」という気持ちが、逆に症状を悪化させてしまうことがあります。
NG行動3:本体を振って水を切ろうとする
内部の水を外に出そうと、本体をブンブンと振ってしまう。これもやりがちな間違いです。
一見、水分が外に出てきているように見えますが、内部では本来濡れていなかったはずの無事な領域にまで水を拡散させているだけです。
水没の被害範囲を自ら広げ、事態を悪化させるだけなので、絶対にやめましょう。
NG行動4:ドライヤーの温風で乾かす
「水分は熱で蒸発させればいい」という発想も危険です。ドライヤーの温風は部品にダメージを与えることもあり、また、急激な温度変化は内部で結露を発生させる原因にもなりかねません。熱風を当てたことで、プラスチック部品が変形してしまったというケースも少なくありません。
それも表面的な乾燥にしかならないため、ドライヤーで乾かすという行為はやめておきましょう。
水没したNintendo Switch2のために今すぐできる応急処置

NG行動を理解した上で、次にあなたができる最善の応急処置を解説します。
ここでの対応が、復旧率を大きく左右します。
ステップ1:すぐに電源を完全にオフにする
もし水没後も電源がついている、あるいはスリープ状態である場合は、すぐに電源を完全にオフにしてください。
電源ボタンを3秒間長押しすると電源オプションが表示されるので、「電源OFF」を選択します。
もし画面が操作できない場合は、電源ボタンを12秒以上長押しすることで、強制的にシャットダウンさせることができます。
ステップ2:接続されているものを全て取り外す
次に、被害の拡大を防ぐため、接続されているものを全て取り外します。
- ゲームカード
- microSDカード
- Joy-Con(本体からスライドして外す)
これらのカード類やJoy-Con自体も、接続部分が濡れていると故障の原因になります。
取り外したら、それぞれ乾いた柔らかい布やティッシュで優しく水分を拭き取ってください。特にカードの金属端子部分は丁寧に拭き取りましょう。
ステップ3:本体表面の水分を優しく拭き取る
乾いたタオルやマイクロファイバークロス、ティッシュなどを使い、本体の水分を優しく拭き取ります。ボタンの隙間やスピーカーの穴、充電ポートの奥などは、、そっと水分を吸い取ると効果的です。
この時、ゴシゴシと強く擦るのはやめましょう。傷の原因になったり、内部に水分を押し込んでしまったりする可能性があります。あくまで「優しく吸い取る」ことを意識してください。
ステップ4:風通しの良い場所で保管する
応急処置が終わったら、あとは専門の修理業者に依頼するのが最善です。しかし、すぐに修理に出せない場合は、本体を風通しの良い日陰で保管してください。
よく言われる「ジップロックに乾燥剤と一緒に入れる」「お米の中に入れる」といった方法は、効果が限定的であるので、推奨はしていません。
重要なのは、これらの応急処置はあくまで「それ以上悪化させない」ためのものであり、「直す」ためのものではないということです。
乾燥したからといって、電源をつけるのは絶対にやめてください。
内部に入り込んだ水分は、自然乾燥では数日から数週間かかっても完全にはなくならず、その間にも基板の腐食は静かに進行していきます。
>>データを消さずにNintendo Switchの修理を依頼する場合はコチラから
*お見積りは無料です!
>>ゲームドクターの評判を確認する方法はコチラから
*Twitterアプリに飛びます。過去のレビューは全て「いいね」しているので、そちらをご確認ください!
Switch2の水没、修理はどこに依頼する?選択肢を徹底比較

応急処置を済ませたら、次は修理です。主な選択肢は「メーカー(任天堂)修理」と「非正規の修理専門店」の2つ。それぞれにメリット・デメリットがあり、特に「データを残したい」と考えるなら、この修理方法については理解しておいた方がいいです。
メーカー(任天堂)修理のメリット・デメリット
【メリット】
- メーカー対応安心感: 製造元であるメーカーが修理を行うため、品質や安全性は最も信頼できます。
- 純正部品: 交換される部品は全て純正品です。しかし、水没の場合は基本的に基板交換や本体交換になります。
【デメリット】
- データは原則として初期化される: メーカー修理の最大のデメリットです。水没のような深刻な故障の場合、修理は「基板交換」や「本体交換」となることがほとんど。つまり、あなたのセーブデータが保存されている基板ごと新しいものに交換されてしまうため、データは全て消えてしまいます。
- 修理期間が長い: 修理センターに送ってから返ってくるまで、数週間から1ヶ月以上かかることも珍しくありません。
- 修理費用が高額になる場合がある: 保証期間内であっても水没は保証対象外となるため、修理費用は高額になる傾向があります。
非正規の修理専門店のメリット・デメリット
【メリット】
- データを残したまま修理できる可能性が高い: これが最大のメリットですゲームドクターのような修理専門店は「本体交換」ではなく、故障した基板そのものを修復する「基板修理」の技術を持っています。(店舗によっては技術が無い店舗もあります。)
セーブデータが保存されているメモリチップが無事であれば、基板上の壊れた部品だけを交換・修復することで、データを消さずに復旧させることが可能です。 - 修理期間が短い: ゲームドクターでは水没であれば、2日〜 5日程度で修理が完了します。
- メーカーで修理不可と判断されたものでも修理できる可能性がある: 高度な基板修理技術を持つお店であれば、メーカーで基板交換と言われた重度の故障でも対応できる場合があります。
【デメリット】
- 技術力に差がある: お店の技術力はまさにピンキリです。修理実績が豊富で、基板修理に関する専門知識をしっかりと公開しているような信頼できるお店を選ぶ必要があります。
- 使用部品が純正ではない: 修理に使用する部品は、純正品と同等の高品質な互換品であることが一般的です。
- 一度修理するとメーカー保証の対象外になる: 非正規店で分解・修理を行うと、その後はメーカーの公式なサポートが受けられなくなる点には注意が必要です。
結論として、「何よりもセーブデータを優先したい」と考えるのであれば、迷わず信頼できる非正規の修理専門店を選ぶべきですし、データが必要ない方やバックアップが取れている方はどちらを選択いただいてもいいと思います。
なぜデータが残る?ゲームドクターの基板修理とは
「なぜメーカー修理ではデータが消えるのに、ゲームドクターなら残せるの?」
それは、修理のアプローチが根本的に異なるからです。
メーカー修理が「壊れた部品(基板)を丸ごと交換する」という“交換修理”であるのに対しゲームドクターの修理は「壊れた基板の、さらに故障した箇所だけを特定して修復する」という“修復修理”です。
Nintendo Switch2のセーブデータは、本体内部にある「NAND」と呼ばれるフラッシュメモリチップに保存されています。これは、スマートフォンの写真や連絡先が保存されている場所と同じようなものだと考えてください。
水没によって電源が入らなくなったり、画面が映らなくなったりする原因の多くは、このNAND以外の、電気の流れを制御するICチップやコンデンサといった非常に小さな電子部品の故障です。
ゲームドクターでは、壊れたチップや部品を修理することで、セーブデータを残したまま修理することができます。
セーブデータが保存されているNANDチップ自体が無事であれば、周りの部品を修理して再び基板に電気が正しく流れるようにすることで、Switch2はデータもそのままとなります。
これは非常に高度な技術と経験を要する作業ですが、これこそが、大切なデータを守ることができる理由です。
【ゲームドクター】Nintendo Switch2水没の修理事例
では、実際のゲームドクターで修理事例をみていきましょう。

今回は「カバンに入れていたところ、ジュースがこぼれて全く電源が入らなくなったSwitch2」です。
ここから分解をしていきます。


バックカバーとシールドを外していくと、基板が見えてきます。
見た目上は水没していないように見えますが、ここから基板を外して顕微鏡で水没箇所を確認していきます。


基板が取り外せたので、水没とショート箇所を確認していきます。

水没箇所を特定できました。
ここから水没処置を行い、復旧可能かを確認します。
しかし、このSwitch2はリボールされたICチップの内部まで腐食が進んでいたので、ICチップを外して、中までしっかり洗浄、再度リボールを行い、取り付けを行いました、
ここまでできる修理店はかなり少ないですが、ゲームドクターでは今まで3000台以上を修理してきたノウハウがあるので、水没処置でどのような壊れ方をするかのパターンを把握しているため、最新のSwitch2でも修理することが可能です。
電流が元に戻ったので、仮組みをして、動作確認をしていきます。

しっかり、電源がつくようになりました。
セーブデータもそのままで、修理も2日ほどで完了しました。
ポケモンのデータがほしいということでしたので、お客様にも大変ご満足いただけました。
Nintendo Switch2の水没に関するよくある質問(FAQ)
-
水没してからどれくらいで修理に出せばいいですか?
-
早ければ早いほど良いです。1秒でも早く修理に出すことが復旧率を上げる最大のカギです。
内部の水分は時間経過とともに基板の金属部分を腐食させていきます。腐食が広範囲に及ぶと、修理が困難になったり、復旧できなくなったりする可能性が高まります。最低でも2〜3日以内にはご相談いただくことを強くお勧めします。
-
見た目は完全に乾いているのですが、電源を入れても大丈夫ですか?
-
絶対にやめてください。表面が乾いていても、本体内部、特に基板のICチップの下などには水分が残っている可能性が非常に高いです。
この状態で電源を入れるのは、時限爆弾のスイッチを押すようなものです。内部を完全に洗浄・乾燥させるまでは、決して通電しないでください。
-
修理料金はどれくらいかかりますか?
-
水没の状況や故障箇所の重症度によって変動しますが、ゲームドクターでは修理前に必ずお見積もりを提示し、ご納得いただいてから作業を開始します。
万が一、修理ができなかった場合は、原則として修理費用はいただいておりません。
詳しくは公式サイトの料金表をご確認いただくか、直接お問い合わせください。
-
海水やジュース、トイレの水をかぶってしまいました。真水以外でも修理できますか?
-
はい、修理可能です。
ただし、海水やジュース、スープといった不純物が多く含まれる液体は、真水よりも腐食の進行が格段に速く、修理の難易度も上がります。特に塩分は電気を通しやすく、基板をショートさせやすいため非常に危険です。このような場合は、一刻も早くご相談ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では、Nintendo Switch2が水没してしまった際の正しい対処法と、修理方法について詳しく解説してきました。
最後に、もう一度大切なことだけを繰り返します。
- 水没したら、絶対に「電源を入れない」「充電しない」「振らない」「温風で乾かさない」
- すぐに電源を切り、カード類を抜いて、表面の水分を優しく拭き取る
- データを残したいなら、メーカー修理ではなく「基板修理」ができる修理専門店へ相談する
ゲームドクターは今まで3000台以上のSwitchを修理してきた、プロのリペアスタッフが常駐しています。
様々な故障内容に対応しており、「ゲームが読み込まない」、「充電ができない」「高温スリープ」、「水没」、「電源が入らない」、「エラーコード解除」 などほぼ全ての故障に対して修理することが可能です。
SwitchやSwitchLite・Switch(有機ELモデル)・最新のSwitch2にも対応しております。
基本的にデータも消さずに、最短1日〜で修理対応が可能で、全国どこからでも郵送修理対応が可能です。
まずは、お困りの方はお気軽にご相談ください!
>>データを消さずにNintendo Switchの修理を依頼する場合はコチラから
*お見積りは無料です!
>>ゲームドクターの評判を確認する方法はコチラから
*Twitterアプリに飛びます。過去のレビューは全て「いいね」しているので、そちらをご確認ください!
この記事の監修者
ゲームドクター リペアスタッフ
ゲームドクターでは基板修理などの高度な技術を持ったリペアスタッフが2名在籍。両スタッフがSwitchのみならずスマートフォンやパソコンなどの修理に5年程携わり、NintendoSwitchが発売されて以降、Switch修理の技術を取得。2年程、修理技術の向上に努め、昨年の2020年10月に専門の修理屋として独立。設立後、お陰様で現在までに数百台のSwitch/SwitchLiteの修理をさせていただきました。
これまで数千台規模のデバイス修理やNintendoSwitch/SwitchLiteを修理してきた経験を元に、読者に分かりやすく修理記事をまとめていきます。